高校、大学で日本語を第二言語として学び、その後に日本にALTの仕事で来日し、更に日本の大学で日本語を学び、現在は日本語で小説を書いている米国人の本を読んだ。その米国人から言えば、日本語は特に学ぶのが難しい言語ではなく、普通程度の難しさだそうだ。勿論、ひらがな、カタカナと比較して漢字を覚えるのは大変だがそれは慣れる迄に時間が必要であることであり、文法的な面の複雑さとは違うからだそうだ。子供の頃から学んだ母国語は理由などなく習得するので、日本語に対して外国人が指摘する難しさに関しては分からないと同様に英語を母国語としている人にとっては日本人が英語の分かり難いと思う時制の区別などは単に時間として認識しているに過ぎない様だ。日本人が英語などを難しいと感じるのは文法以上に発音だと思われる。母音主体の日本語では子音の発音が難しい他にRとLの違いも厄介だ。しかし、件の米国人からすれば日本語は発音などの難しさではなく、対話する相手との関係性が常に問われる事だそうだ。上下関係で区別する尊敬語、謙譲語、丁寧語などや一人称の多さなどを使用するたび考えての言語であることの様だ。そう言えば、過去に仕事で必要があった為に学んだ韓国語は年上の人に対する言葉使いが厳格であり、発音も子音が多用される他、女性言葉の区別もあり、会話するには日本語を母国語とする私には隣国の言語であったが難しい言語であった。現在、私が関係している会社がALT事業を推進しているので英語に接する機会がおおくなったこともあり、最近は言語についての興味を持ち、色々な本を渉猟している。馬齢を重ねて改めて学ぶことが多いのに気づかされた。やれやれ。